サイト改善とは?ざっくり知りたい人へ基本をやさしく解説|失敗するNG3パターンも

  • URLをコピーしました!

サイトを改善するといっても、どのようなことが改善につながるのか?そもそも、サイト改善って何……?と、疑問になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、サイト改善について、ざっくりと知りたい方に向けて、分かりやすく解説します。

まずはサイト改善の意味や目的を知って、自サイトを運営してみましょう。

目次

サイト改善とは?

サイト改善とは、いまのWebサイトをよりよく改善することを指します。

PV(見られた数)や、CV(成果が出た数)を改善するために、さまざまな施策をおこなうことです。

改善を行うことで、PVやCVの向上はもちろん、認知度や信頼感UPにもつながります。

サイト改善の目的

ひとくちにサイト改善をするといっても、改善した結果どのようにしたいのかを明確にしなければ効果を期待することは難しいです。

たとえば、下記の3つの目的でも、それぞれ方法や施策は変化します。

  • サイトへの新規流入を増やしたい
  • サイトから商品購入へ繋ぎたい
  • サイトから問い合わせ数を増やしたい

そのため、サイトを改善した結果「どのようになりたいのか」を明確にすることが重要です。

よくあるサイト改善について、3つの例を紹介します。

SEO対策をしたい

1つめは、SEO対策を行い、サイトへの新規流入を増やしたいパターンです。

SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」の略で、GoogleやBingなどの検索エンジンアルゴリズムに沿ってサイトを改善することです。

SEO対策を行うことで、特定のキーワードで検索した際に検索結果の上位に表示されやすくなります

そのため、多くのユーザーの目に触れる機会が増え、新規流入UPをめざせるでしょう。

具体的なSEO対策の方法
  • 魅力的なタイトルや文言への変更
  • タグと説明文の設定
  • 検索ニーズに沿ったコンテンツの充実
  • 内部リンク構造の最適化など

ただし、SEO対策は専門的な知識がない場合は難しいかもしれないので、専門家に問い合わせましょう。

におけるガイドラインや流行り、施策は年々変化し続けているため、トレンドを抑えておくことが重要です。

CVRを改善したい

2つめは、CVRを改善して、サイトから商品購入へ繋ぎたいケースです。

CV:成果が出た”数”
CVR:成果の”割合

ECサイトであれば商品の購入に至った割合、メディアサイトであれば会員登録をしたユーザー数ですね。

業種によっても異なりますが、CVRが低い場合アクセス数が増えても利益には繋がりません

収益性を重視しているサイトであればCVRの改善は必須です。

具体的なCVR改善の方法
  • サイトのデザインやレイアウトの変更
  • 色や文字の大きさの変更
  • ユーザー行動の視覚化ツール(ヒートマップ)を使う
  • ABテストツールでパターンの検証など

その上で導線を設計し直すことでCVへ繋がりやすくなります。

サイト内の導線を改善したい

最後は、サイト内をユーザーにわかりやすく設計しなおして、各動線をスムーズにしたい場合です。

たとえば、使っていて不便なサイトは、どんなに商品が良かったとしても再び使いたいとは思いませんよね。

ユーザーのストレスをなくし、快適性やリピート率を向上させるのが動線です

具体的な動線の改善方法
  • メニューやナビゲーションの改善
  • UIやUXの全体的な改善
  • キャッチコピーの改善
  • 問い合わせフォームの改善など

UI:全体的なデザインや見えるモノすべて
UX:サイトを使って得られるさまざまな体験

動線を整えれば、ユーザーの離脱率(サイトを離れた割合)が減り、結果的にPVやCVRの改善も期待できるでしょう。

サイト改善の流れ3ステップ

本章では、サイト改善の流れを3ステップで紹介します。

主なステップは以下のとおりです。

  • 自サイトの分析を行う
  • 具体的な対策を考える
  • 解決策を実行して効果を測る

それぞれ見ていきましょう。

1:自サイトの分析を行う

まずは、自サイトの状況を正確に把握することが最も大切です。

Google Search ConsolGoogle AnalyticsなどのGoogleが無料で提供している分析ツールを導入すれば、自サイトの状況を数値化して把握できます。

確認すべき指標としては、サイトのPV数やユーザーの動き、CVRなど、自サイトの目的と照らし合わせた指標を確認することがポイントです。

  • 商品購入がメインのサイトであればCVRやリピート率
  • サービスの申し込みがメインであれば申し込みページへの流入率

改善すべき指標が明確になったら、次は具体的な対策に移りましょう。

2:具体的な対策を考える

問題点が浮き彫りになったら次は具体的な対応策を考えましょう。

よくある対応策としては以下のようなものが挙げられます。

  • CVRの改善:動線やデザイン、CTAの改善
  • リピート率の改善:サイトの読み込みスピード向上
  • 新規流入数の向上:SEOやモバイルフレンドリー

CTA(Call To Action)とは、サイトの訪問者に対して取ってもらいたい行動を喚起するためのボタンやリンクで、例としては下記のような「お問い合わせはこちら」のボタンです。

このように、CTAは多すぎても不愉快なので、適切な場所に最適なデザインで配置することがポイントです。

また、サイトの読み込みスピードは速いほどSEO評価が高くなり、リピート率や新規ユーザーを取り込むこともできるでしょう。

そして、近年ではスマホの普及率が高いため、パソコン版オンリーではなく、モバイルやタブレット端末に適したデザインであることも重要です。

3:解決策を実行して効果を測る

最後のステップは、解決策の実行と結果の測定、そして改善を継続することです。

サイト改善には、終わりはありません。

その理由は、Webマーケティングは日々変化するためです。

ユーザーのニーズやトレンドは日々刻々と移り変わっていくため、同じ手法を試していては時代遅れのサイトになってしまいます。

また、検索エンジンのアルゴリズムも変化し続けているため、時代の変化に合わせて柔軟な対応が求められます。

サイト改善のよくあるミス3つ

サイト改善をするにあたって、よくあるミスについて紹介します。

3つのミスは以下のとおりです。

  • 根拠がない改善
  • 運営者目線の改善
  • ターゲットが定まっていない

それぞれ解説します。

根拠がない改善

根拠がない改善は、改善とはいえません

「なんとなくデザインがカッコ悪いからデザイナーに依頼する」「なんとなく効果が薄いから変更したい」

このように勘でサイトを改善してもサイト本来の目的が達成されることは少ないでしょう。

分析ツールの指標をもとに、自社サイトのどこが問題なのかを明確にしてから改善を行うことが重要です。

運営者目線の改善

ユーザー目線ではない改善では、ユーザーの心をつかむことはできません

運営者目線でのみサイトを改善すると、CTAが多すぎたり使いづらかったりといったようなサイトになるケースがほとんどです。

改善は、必ずユーザー目線で行いましょう。

ターゲットが定まっていない

サイトを使うターゲットが定まっていなければ、提供しているサービスや商品は誰にもささりません

どのような人に利用してもらいたいかを明確にしないと、いくら改善しても中途半端なサイトになってしまいます。そこで顧客像を明確にするためによく使われるのが「ペルソナ」です。

ペルソナとは架空の顧客像を設定すること。たとえば35歳女性、販売業勤務、子供は2人、かなり忙しいため時間を効率的に使いたいと考えている。

このペルソナに対してどんな商品やマーケティングが効率的かを考えていきます。

ペルソナであれば、時間がない主婦向けに手間がかからないことを強調したサイトのデザインを設計するという方向性に改善できるでしょう。

まとめ

サイト改善とは、ユーザー目線で使いやすいサイトにすることです。

そして、マーケティングにおいて重要な施策の1つでもあります。

新規の顧客を期待したいのであればSEO対策を、リピーターを増やしたいのであればサイト内のデザインを変更するなど目的によって改善方法を変化させながら、時代にあった施策を継続し続けましょう。

Please share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次