NASAが6700万光年先の”謎の銀河”新画像を公開|ハッブル宇宙望遠鏡

NASAが6700万光年先の”謎の銀河”新画像を公開|ハッブル宇宙望遠鏡
  • URLをコピーしました!

NASA(アメリカ航空宇宙局)とESA(欧州宇宙機関)の共同で運用されるハッブル宇宙望遠鏡が、新たな謎の銀河をとらえた。

NGC2775
NGC 2775。credit:ESA/ハッブル宇宙望遠鏡、NASA、F.ベルフィオーレ、J.リー、PHANGS-HSTチーム

この銀河は「NGC 2775」、地球からおよそ6700万光年離れたかに座の位置に存在する。

銀河の中心部分は滑らかで目立った模様がなく、ガスもほとんどないため、形としては楕円銀河に似ている。しかし、銀河の外側には塵や星が集まったリング状の構造があり、渦巻銀河のような特徴も見られた。

そのため、NGC 2775が「楕円銀河」なのか「渦巻銀河」なのか、あるいはそのどちらでもないのか、一言で分類するのは難しいという

観測は一方向からの情報に限られるため断定はできないが、下記の3つの説が上がっている。

  • 他の銀河との合体によって渦巻構造を持ちながらも形を変えた可能性
  • 星形成に必要なガスが失われた結果、渦巻が消失した可能性
  • もとは楕円だったが、後に周囲からガスを取り込み円盤を形成した可能性

実際にNGC 2775の周辺には、過去の合体を示唆する痕跡が確認されており、銀河を取り巻く約10万光年に及ぶ水素ガスの「尾」が存在すると報告されている。この「尾」は、かつて近づきすぎた銀河が引き裂かれ、NGC 2775に取り込まれた結果として残った構造である可能性が高い。

ちなみに、多くの研究者はNGC 2775を「綿状渦巻銀河」と呼ばれるタイプに分類している。

NGC 2775は2020年に初めて画像が公開され、今回、新たらしくより鮮明な画像が公開された運びとなる。

参照:Hubble Captures Puzzling Galaxy|NASA


ハッブル宇宙望遠鏡
ハッブル宇宙望遠鏡。credit:NASA

ハッブル宇宙望遠鏡は、1990年に宇宙空間に設置された大型の望遠鏡。可視光だけでなく、紫外線や近赤外線も観測可能で、遠くの銀河や星の形成過程、ブラックホールの活動など、多くの天体現象の研究に貢献した。定期的に宇宙飛行士によるメンテナンスや機器の交換が行われている。

Please share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次