
国際宇宙ステーション(ISS)への輸送には、初実証となる国産の新型宇宙ステーション補給機HTV-Xを利用し、ISS「きぼう」日本実験棟での醸造試験では、油井亀美也宇宙飛行士が作業を行う予定だ。
日本を代表する宇宙ミッションとして、人類初となる宇宙空間での清酒醸造を実現することを目指している。
獺祭は、将来の月面生活におけるQOL向上を目的として、月面での酒蔵建造と清酒醸造を目指す「獺祭MOONプロジェクト」を2024年より始動してきた。
2025年秋、ISS「きぼう」日本実験棟の月面重力模擬環境下で、世界初となる宇宙空間での清酒醸造試験を実施。これにより、宇宙での日本酒製造技術の確立と、将来的な月面生活における食文化の研究を進める狙いがある。

本ミッションで使用される獺祭の原材料である米、麹、酵母、水と専用の宇宙用醸造装置は、2025年10月21日10時58分頃に種子島宇宙センターからISSへ打ち上げられる。
打上げには、2024年に運用を開始した新型H3ロケットを使用し、補給機としては初搭載となるHTV-Xが積み荷を輸送。ISS到着後、醸造装置をセットアップし、水を注入することで日本酒特有の並行複発酵が開始され、醸造試験が行われる予定だ。

本ミッションでは酒造りに関する技術開発は獺祭が担当し、宇宙用醸造装置の開発は三菱重工が担当する。また、ロケットへの積載、打上げ、ISSでの運用に関してはJAXAや三菱重工をはじめとする国内関係機関・企業が連携して取り組み、日本の総合技術力を結集した挑戦となる。
軌道上での試験は打上げ後約10日で開始され、約2週間にわたり地上から各種データをモニタリングしつつ、月面重力相当の1/6G環境下での醸造を行う。発酵終了後の醪は軌道上で凍結保管され、年内に地球へ帰還する見込みである。帰還後は地上で解凍し絞り、完成した清酒の半分は購入者に届けられ、残り半分は宇宙醸造サンプルとして解析に使用され、日本の宇宙産業発展に役立てられる。